SSブログ

第3番札所 金泉寺 ~四国霊場88カ所を常務が行く!~ [四国88ヶ所]

亀光山 釈迦院 金泉寺(きこうざん しゃかいん こんせんじ)

今回ご紹介するのは

3番さん事 

第三番札所 金泉寺(こんせんじ)

3番 (1).JPG

3番 (2).JPG

金泉寺さんの駐車場は 山門向かって左側にありますので

解りやすいです^^

3番 (12).JPG

※写真左が 駐車場

 

さて 山門をくぐりますと

3番 (3).JPG

すぐ左手に 手洗い場が 

3番 (4).JPG

今日もまずはここで手を洗いましょう

さて 水洗いから境内を見渡しますと

3番 (5).JPG

左手前が手洗い場

左奥が本堂

右が大師堂です

 

では 何時もの様に 本堂から

3番 (6).JPG

3番 (7).JPG

さて ここでも

ロウソク

線香

賽銭

納札 をすませて

読経です

3番 (9).JPG

※写真は誰もいなかったので中央でお経を唱えておりますが

正しくは 他の参拝者様の為に中央は避け左右どちらかに寄って読経しましょう

 

金泉寺のご本尊真言は

3番 (8).JPG

です

さて 本堂で お勤めを済ませたら

次は 大師堂です

3番 (10).JPG

ここも 雰囲気 抜群です

何か 時間が止まってる

そんな 錯覚に陥りそうな

アナザワールド感が^^

私 お寺 好きなのかもしれませんね

 

さて 金泉寺さんの大師堂で 扉があいてました

3番 (11).JPG

お大師様だ

何だか 得した気分^^

寺には 個性があり この扉も

閉まってる所と 開いてる所が

ありますので ゆっくり じっくり見るのも

また 一興かと^^お時間にゆとりを

 

で 続いてお待ちかねの 納経所

3番 (12).JPG 

駐車場の更に左奥に納経所はございます 

3番 (13).JPG

こちらが 納経所の外観です

中がすごく綺麗なのが 印象的です^^

3番 (15).JPG

宜しくお願い致します^^

3番 (14).JPG

お2人で対応して頂いたので

一瞬で 終わってしまいました^^早い!

 

おっと この金泉寺さんで是非見て頂きたいのが

3番 (16).JPG

この岩

3番 (17).JPG

【弁慶の力石】

納経所出て すぐにあります

右の立札を ご覧ください

3番(16-1).jpg

かの有名な 源義経が家臣 武蔵坊弁慶さんが

平家追撃の必勝祈願で 持ち上げたとか

歴史を 感じます^^

お参りだけでなく お寺お寺の逸話なんかも

面白いものです

 

 

3番 (19).JPG

金泉寺さん 境内MAPがありましたので ご紹介しておきますね

 

第3番札所 金泉寺さんの 御影

3番朱印 (1).JPG 

納経帳 ご朱印

3番朱印 (2).JPG 

白衣 ご朱印

3番朱印 (3).JPG

 

亀光山 釈迦院 金泉寺
(きこうざん しゃかいん こんせんじ)

所在地:徳島県板野郡板野町大字亀山下66
電話:088-672-1087

バナー常務.jpg448.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

鳴門 ~渦の道~ [観光スポット]

常務がお遍路なら

専務は観光地をリポートするんじゃ~

って事で

今回専務が行ってきたのは

鳴門の渦潮を上から見る

「渦の道」

渦の道1 (1).JPG

場所は 大鳴門橋のすぐ下^^

どう言う事? とお思いでしょうからご紹介

実は この渦の道 ホントに

渦の道 (42).JPG

大鳴門橋のすぐ下にあるのです^^珍しいでしょ?

上は高速道路ですので車が走ってます^^

実は 鳴門の渦潮 この大鳴門橋のすぐ下に巻きますので

この橋の下が 一番の絶景ポイント!

さて 行ってみましょうか

渦の道 2.JPG

駅の自動改札みたいな入り口からご入場です

渦の道3.JPG

緊張が走ります^^

さて 

渦の道1 (10).JPG

歩きましょうか^^

ここで コース紹介

渦の道4.JPG

チョット 小さいか^^;

全長450mあるそうですから 往復約1kmですね

軽いお散歩コースです

途中 休憩所が4カ所もありますので

渦の道 (18).JPG

安心ですよね^^

渦の道 (8).JPG

(*´ω`)ん?

何か 覗き込んでますね?

何なんでしょ?

渦の道 (20).JPG

およ? ガラス張りの床・・・ですね?

でも これ 高くない?

それもそのはず渦上45m!

かなりの高さに ガラス張りの床で足が震えます

 

でしばらく歩きますと お待ちかね 

渦の道1 (2).JPG

展望室です

渦の道1 (6).JPG

解りやすく 解説してくれてる見取り図がありますので

ご参考に^^

ここは 大鳴門橋の丁度中間地区

渦だけでなく 景色の 絶好ポイントでもあります

渦の道1 (7).JPG

では 景色を どうぞ!

 

渦の道1 (5).JPG

(*^。^;)見えませんね・・・

もっと 天気のいい日に 取材に行くべきでした・・・

 

天気のいい日は ホント 絶景ポイントなんです

次回からはもっと天気も考慮に入れて取材したいと思います^^;反省反省

 

気を取り直して ここは渦の絶景ポイントであります

渦の真上の展望台

当然 床には 先ほどの・・・

渦の道1 (4).JPG

ガラス張り^^

渦の道1 (3).JPG

うちの子供たち 余裕ですね^^;

 

(゚ω゚)あっ!いけません!

ここで 父として 私も 乗って見せなければ!

渦の道1 (19).JPG

100kgオーバーの私が乗っても大丈夫^^

皆さん ご安心くださいませ^^

 

これで ここにきてる家族で 乗ってないのは

(*`Д´)嫁だけ・・・

これはいけません

家族の輪を乱さないためにも 

渦の道1 (20).JPG

強制的に

渦の道1 (28).JPG

乗せてみました^^

あ 皆さん コレの真似して 奥様んも機嫌が悪くなっても

自己責任で お願いしますよ^^実際悪くなるから・・・

 

渦の道終わり (1).JPG

で 来た道を 帰って ゴールとあいなります^^

段差のない 平坦な 遊歩道ですの

お年寄りや 足の 不自由な方でも

大丈夫な施設だと思います

入り口に

渦の道終わり (4).JPG

車椅子や

渦の道終わり (3).JPG

ベビーカートも御座います

 

小さいお子様も これで 安心ですね^^

 

あ 忘れてならない

渦の道終わり (2).JPG

スタンプも 入り口付近に御座います

お忘れなく

 

小さいお子様から お年寄りまで

楽しめる 全天候型 施設だと 思います

徳島観光に 取り入れられては いかがでしょうか?

 

【渦の道】 

住所:〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内)

TEL:088-683-6262 

FAX:088-683-6266


交通 

JR徳島駅  →徳島バス鳴門公園行き(約60分)
神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」  →車で5分



 

駐車場
乗用車 200台 (1日 410円) バス 20台(1日 1,630円)

渦の道には専用の駐車場がございませんので、自家用車等でお越しのお客様は鳴門公園駐車場(有料)をご利用ください。

◎鳴門公園駐車場料金◎
二輪車 100円、乗用車 410円、マイクロバス 820円、大型バス 1630円
※1日1回の料金です。
map.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ

応援よろしくお願いします^^


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

骨付き阿波尾鶏 一鴻 [グルメ]

今回は 徳島の地鶏

阿波尾鶏を出すお店として

県外のお客様のみならず 

地元でも人気の高い

「骨付き阿波尾鶏 一鴻」さんに 行ってまいりました

一鴻 (7).jpg

こちらのお店 大変人気で

こちらの料理を食べるためだけに

徳島に来る方が 当館にご宿泊

なんて事が多々あるくらいの人気店

 

早速 店内に 入ってみますと

一鴻 (6).jpg

ビルの2階にある 店内は シックでお洒落^^

一鴻 (1).jpg

席は 殆ど 掘りごたつ式テーブルです

 

鶏料理も多彩で

一鴻 (2).jpg

サラダや(ささ身の湯引きが入ってました) 

一鴻 (3).jpg

チキン南蛮

その他 諸々^^

どれも 美味しかったですよ^^

でも やっぱ 一鴻さんと言えば これですよね^^

一鴻 (4).jpg

骨付き阿波尾鶏 ひな ¥1200 

香ばしく スパイシー でもお子様でも十分食べられる辛さですよ

 

このお店 実は当館のすぐご近所さんです

当館を 出まして 左を向けば

一鴻 (8).jpg

看板が 見えるほど^^

今回 専務の短足で測ってみて87歩^^

 

サイドメニューで 徳島の地元のローカル食材も

食べさせて 頂けるのも 嬉しいですね

 

では 店舗ご紹介

「骨付き阿波尾鶏 一鴻」

ado-tokushima_gif.gif

tokuzaseki.gif

専務がお勧めする 徳島名物料理専門店

一度ご賞味くださいませ^^


第2番札所 極楽寺 ~四国霊場88カ所を常務が行く!~ [四国88ヶ所]

日照山 無量寿院 極楽寺(にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)

今回は2番さんこと 

第2番札所 極楽寺(ごくらくじ)

DSC_0490.JPG

すでに顔が 疲れてますが^^;

2番さんの駐車場は

山門に向いて左側にありますので

解りやすいです^^

DSC_0514.JPG

さて 山門をくぐりましょうかね

極楽寺さんは 山門をくぐると

まず右側に 進みます

DSC_0491.JPG

山門くぐって 右を向くと こんな感じ

道の右側に 見えてるのが

DSC_0493.JPG

手洗い所です

何かすごく立派ですね^^

まずはここで

DSC_0492.JPG

手を洗います

さて 手を洗ってから 真っ直ぐに 進みますと

今度は左折

そこで見えてくるのが

DSC_0496.JPG

この階段

この階段を 登りますと

見えてくるのが

DSC_0495.JPG

長命杉

「長命杉」は、樹齢1200年あまり、高さが約31メートル、周囲約6メートルもある霊木である。触れれば家内安全ばかりか、病気平癒、長寿も授かるといわれる。

鳴門市の天然記念物に指定されている。

是非とも 触って おきましょう^^

 

さて この長命杉を過ぎて まだ上ると

DSC_0499.JPG

極楽寺さんの 本堂があります

1番さんで やったように

お線香 

ロウソク

納札

お賽銭をすませ

読経

極楽寺さんの ご本尊真言は

DSC_0505.JPG

です

で 本堂でのお勤めをすませたら

次は 大師堂です

大師堂は 本堂を出て左手

DSC_0509.JPG

何とも いい感じのたたずまい

DSC_0508.JPG

ここでもお勤めを すませて

ふと

どうやら ここは 安産祈願で有名なようです

写真を撮り忘れましたが

安産祈願 されたいかたは 必見のお寺かも?

 

さて 帰り道

DSC_0510.JPG

階段を おりますと

また 長命杉

DSC_0511.JPG

お大師さんの手植えってのも ホントかもしれませんね^^

なんか 迫力があります

さて 来た道を 戻りますと

DSC_0512.JPG

写真左:山門

で 右奥に見えてるのが

納経所です

皆さん 納経はお参りの後ですよ^^

DSC_0485.JPG

こちらが 納経所全景

入り口入って 奥に 納経所はあります

DSC_0481.JPG

さて ご朱印を頂きましょうかね

DSC_0484.JPG

前回の 服のたたみ方

納経帳に入れる新聞

で スムーズに 納経完了!

この調子で 次も 頑張ります^^

 

2番札所 極楽寺 御影

2番.JPG

納経帳 ご朱印

2番2.JPG 

白衣 ご朱印

2番朱.JPG

 

第二番札所 極楽寺

所在地:徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12
電話:088-689-1112

バナー常務.jpg448.jpg


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

四国霊場88ヶ所を常務が行く~発心の道場徳島編~準備の部 巡拝の前に下準備編! [四国88ヶ所]

うっかりしてしました^^;

お参りには 下準備が必要な事を 書き忘れてました

出来れば 今回書く事は お参り前日に済ませておくことが

望ましいかと思います^^;

 

まず 

 

※ご朱印して頂く為の 準備

 

ご朱印とは 墨で書き 判を押しますので

乾く前に 触ったり 重ねたりすると

当然 色が映ったりします

しかも 白衣とかに ご朱印する場合

何処に 押したらいいのか?

解らなくなっちゃいますよね(88個も押すところがあるんだから^^;)

なので 

スムーズに納経所で作業してもらうため

間違いなく 綺麗に仕上げるために

下準備が 必要になります

 

まずは 白衣の下準備!

白衣は こうやって畳みます

便利 (1).JPG

まずは 縦半分に 

後ろ襟も邪魔になるので織り込んでください

 

次に 

便利 (2).JPG

袖も 織り込みます

 

で これを 1番さん(お目当ての寺)が上になるように

便利 (3).JPG

横に 半分折ると 

8ヶ寺のみ 上に見える 形になります

この4分の1サイズ+袖の部分で88ヶ所になります

この形が基本です

この形で お目当ての寺が上に来る 折り方をして下さいね

で 当然 色映りが怖いので

便利 (4).JPG

新聞で ガードします^^

数枚あるときは 重ねて 

納経所の方にお渡しいたします

 

※納経帳も

便利5 (2).JPG

新聞紙でガードします

 

これが スタンダードスタイルです

 

私、常務この事を すっかり忘れてまして

1番札所の納経所で 

ヾ(゚ω゚)ノ゛やっちまった~

と 慌てて セッティングした次第でございます^^;

 

その他に 前日準備といたしまして

便利5 (3).JPG 

準備編でご紹介した 納札(おさめふだ)

これには 日付と住所 名前を書く欄が御座います

お寺に行ってからでは なかなか書けるものでは御座いません

最低でも 行くお寺×2枚必要となりますので 

必ずそれ以上ご用意くださいね

納札はお遍路さんにとって名刺代わり

丁寧に書く事を お勧めします^^

 

後 お経

便利 (5).JPG

私 常務みたいに お経をあまり得意としてない方は

この様に 振り仮名つきが便利かと^^;要らぬお世話ですかね・・・

 

ま ざっとこんな感じ 又 お伝えしたい事が御座いましたら

追記させて頂くと思います。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。